紫陽花の心理効果

【目次】

・梅雨の時期の風物詩アジサイ

・紫陽花の心理効果

梅雨の時期の風物詩 紫陽花(アジサイ)

紫陽花(アジサイ)は5〜7月の長きにわたって楽しむことができる花。

紫陽花(アジサイ)という名前の由来をみてみましょう。

実は、紫陽花(アジサイ)という名前は、「あづさヰ」(あづさい)という言葉が変化して

できたものと言われています。

この「あづさヰ」という言葉を詳しく見てみましょう。

あづさヰは「あづ」と「さヰ」に分けることができます。

「あづ」は、小さいものが集まっている様子を表します。

「さヰ」は真藍(さあい)からきている言葉です。

この二つが合わさって「あづさヰ」と呼ばれるようになり、現在の「あじさい」になったと

言われています。

 

次に代表的なあじさいの種類をご紹介します。

ガクアジサイ

日本原産のアジサイです。

花に見える部分はガクと呼ばれる部分になります。

ガクアジサイは、小さなつぼみのようなツブツブとした形をしている両生花と、

装飾花(花のように見えるガク)からなります。

一見すると「このつぼみはそのうち咲くのかな」と思ってしまうあもしれません。

しかし、この両生花はつぼみのような 形のままで、周りの装飾花だけが咲くというのが

ガクアジサイの特徴になります。

西洋アジサイ

ガクアジサイが西洋に渡り、品種改良されて日本に逆輸入されたと言われています。

西洋アジサイは花の色の種類が豊富でてまりのような 咲き方をするのが特徴です。

 

アジサイは、アルカリ性の土ではピンク色、酸性の土では青紫色になります。

日本では、雨で土が酸性に傾きがちなので、ピンク系のアジサイを育てたいということであれば、

鉢植えのほうが色をコントロールしやすいと言えます。

アジサイの心理効果

小花が集合したアジサイを見ていると、たくさんの人が集まって

何やら楽し気な様子が目に浮かびます。

優しい微笑みを携えながら、場の雰囲気全体を整えてくれる

花の心理効果があります。

 

例えば、自分が主催者となって何かワークショップなどのイベントを開催する時。

お客様にサービスを提供することが楽しみでもあり、

「お客様に楽しんでいただけるかな」と緊張もしますよね。

そんな時、アジサイは、あなたに力を貸してくれます。

和やかでやさしい雰囲気を醸し出すアジサイは、そこにいる人々の心に

優しさと安心感をもたらします。

あなた自身も、アジサイから力をもらい、やさしい気持ちでお客様と

接することができたり、しっかりと全体を見渡して見守れる力も受け取れます。

 

また、ご家庭のリビングにアジサイをおくことで、仕事や学業で頑張って帰ってきた家族を

ほっと和ませてくれる効果もあります。

親子で「ここのアジサイは青色だね」なんて会話を弾ませながらお散歩するのも素敵ですね。

このように、人が集まる場所で優しく私たちを見守り、バランスをとってくれるアジサイ。

ぜひ、フラワー心理セラピーを生活に取り入れて、

心豊かに過ごせる毎日を過ごしていただけたらと思います。

 

監修・芙和せら(フラワーセラピー創始者)