コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
アクセス
会社概要
関連団体について
スクールについて
『花と心の学校』と『ハートステップ・カレッジ』について
通学でもオンラインでも、ハイブリッドでも学べる(通学)
安心のサポート制度
講座一覧
フラワー心理セラピスト養成講座
子ども花育インストラクター養成講座
色彩グラスセラピスト養成講座
コミュニケーション心理学講座
箱庭療法マスター講座
心理テスト(心理アセスメント)マスター講座
夢分析マスター講座
体験日程
開講日程
お支払い方法
コラム
フラワー心理セラピーコラム
花育コラム
色彩グラスコラム
芙和せらココロごと/すこやかメッセージ
TOP
コラム
コラム一覧
2022.05.16
子どもの力の伸ばし方
【目次】 ・五感を鍛えることで子どもの力はグングン伸びる ・具体的な五感の鍛え方 ・花育は五感をフルに活用できる場所 五感を鍛えることで子どもの力はグングン伸びる 『五感』という言葉を聞・・・
2022.04.28
子どもの心理と花育
【目次】 ・子どもの心の発達 ・大切なのは指導ではなく共感 ・「花育をまたやりたい!」と言われる理由 子どもの心の発達 花育を楽しむ子どもたちの年齢層は、 2歳のお子さんから中高生までと実に様々です。・・・
2022.03.31
現代社会における花育の重要性
【目次】 ・子どもをとりまく社会的背景とその問題 ・子どもの問題を解決する糸口となる花育 ・自己肯定感を育む花育インストラクターの役割 子どもをとりまく社会的背景とその問題 現在、以前から叫ばれている・・・
2022.01.14
花育士とフラワーアレンジメント講師の違い
【目次】 ・花育では「指導」はしません ・花育は親子の絆を深めます ・花育の役割 花育では「指導」はしません いわゆる一般の「フラワーアレンジメント教室」では、 ①先生が「今日はこの形を作りましょう」・・・
2021.08.30
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)のアロマ活用術
アロマの活かし方 甘い香り、すっきりした香り、精油を用いたいわゆるアロマテラピーを楽しんでいる方も多いでしょう。香りは、かのクレオパトラも美を保つために取り入れていたといわれるほど、古代から私たちの心・・・
2021.08.27
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)で夏の暑さの対処法
生活に役立つフラワー心理セラピー(フラワーセラピー) 連日の猛暑。夏だから暑い!は当たり前、と思ってはいても、少しでも快適に過ごしたいものです。涼しげな色、飾り方、など色々工夫ができます・・・
2020.11.29
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)で健康長寿
健康長寿にもたらすフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の効果 「人生100年」が目前となり現実味を帯びてきています。同時に、健康で長生きすることへの課題、期待も大きくなってきています。健康長寿のた・・・
2020.11.20
フラワー心理セラピーの花贈り
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の花贈りとは 私たちは様々な場面でお花を贈る、もらう機会があります。誰でもお花をもらったら嬉しいものですね。その際、きれい、カワイイ、だけでなく、「今の気持ちに・・・
2020.05.14
お酒を減らしましょう
お酒好きな私がこういうのもなんですけれど、ストレスフルな状況にあるときほどアルコールの量を減らすことをご提案します。 テレワーク、自粛で他に楽しみがない、発散方法がみつけられない、とついついお酒に頼り・・・
2020.05.02
多様性を認め合う
普段お付き合いする人たちって、どこか自分と共通項のある人たちなんですよね。 職場にはいろんな人がいる、と思っても同じ企業風土の中にいるので、そんなに外れているわけでもない。 日本社会は同調圧力が高いの・・・
2020.04.28
心の中にお守りを持つ
不安や恐れから他者に辛く当たったり、攻撃したりしないためのヒントは、お守り。 厄除のお守り? 健康祈願のお守り? いえいえ、誰でも心の中に持てるお守りのことです。 たとえば、もう自粛なんてやめてし・・・
2020.04.15
簡単な運動で気持ち晴れ晴れ
何かと運動不足な今日この頃。 ブートキャンプとか、かっこいいダンスとかできない 室内でもできる簡単な運動をしてみたら、 血行が良くなって身体ポカポカになりました。 歯磨き中とか、お鍋の番をしながらとか・・・
2020.04.14
天・地・人を感じる
今日は窓辺にデスクを移動してみました。 お日様を感じられる場所だから。 先日のスーパームーンも素晴らしかったですね みなさまの投稿の多さから、 テンション上がるの私だけじゃないって嬉しくなりました こ・・・
2020.04.10
オンとオフの切り替えをする
在宅勤務に慣れてきた今日この頃ですが、オンとオフの切り替えが難しいな、 と感じています。 在宅勤務だとさぼると心配する管理職がいるようですが、 むしろ逆にやりすぎることにも注意が必要です。 一人暮らし・・・
2020.04.04
人とつながろう
自宅に引きこもるのはウィルスには有効なこと。 でもね、ずっとひとりぼっちでいると心が疲弊してしまいます。 孤独は心の毒☠️になります。 人は人から元気をもらえるもの LINEやメール、SNS、zoom・・・
2020.04.02
自分を信じるって何を?
こんな不安な時期は何を信じていいのかわからなくなります。 専門家の意見が様々に分かれてる。 政府の対応もいまひとつピンとこない。 報道は煽り気味。 こうなるともう自分のことを信じて生きていくしか・・・
2020.03.31
桜を飾ろう
これから開花が楽しみな地域、いま満開なところ、散り始めたところ、桜前線の進み具合でいろいろですね お花見もなかなか行けない方もいるかも知れません。 お花屋さんにも桜は売っていますよ。 ひと枝お家に飾っ・・・
2020.03.27
周りの目を気にしすぎない
世の中の状況が変化する中で、ストレスが溜まりますよね。 それに拍車をかけるのが、周りの目を気にしすぎる国民性。 家族で楽しそうに散歩してたら、不謹慎!て感じでご近所さんに睨まれた、とか。 地域で第一号・・・
2020.03.26
お花屋さんに行こう
私は一時期、複数のお花屋さんのプロデュースをしていました。 彩り豊かな花々といつでも身近に接することができるのがお花屋さんです。 店に入った途端、芳香に抱かれる幸せ 気に入ったお花があれば、一輪でも買・・・
2020.03.23
新しいことにチャレンジする
今回の新型コロナのために世界も日本も大きく社会の成り立ちがかわることでしょう。 これをチャンスととらえるなら、 ただ、自粛したり、引きこもったりするだけではもったいないです。 なにか新しいことを学ぶ機・・・
2020.03.22
スイートピーの心理効果
香りと花姿、色を愛でるスイートピー 香り豊かなスイートピーは人気のある春の花です。スイートピーの品種によって花の心理効果は少しずつ異なります。香りも色も多様性をもっているからこそ、みんなに好かれている・・・
2020.03.21
花の心理効果 チューリップ
チューリップの花の心理効果をご紹介します あなたはチューリップにどんなイメージを持っていますか?春の代表的な花としてチューリップを思い浮かべる方も多いでしょう。お家の庭、幼稚園・保育園や学校の花壇など・・・
2020.03.18
家の中で宝探し
ひとりでも家族とでもできる実用的な遊びです。 家の中で宝物を探しましょう。 宝物とは今は使われていないけど、再活用できるもののこと。 たとえば食器棚の間に隠れていたワインの瓶をみつけたら??? あなた・・・
2020.03.17
顔の筋肉を緩める
鏡でご自分の顔を見てみましょう。 いい顔してますか? ストレスは顔にも出ています。 険しい表情になっていませんか? 化粧水や乳液をつける時に軽くマッサージしてみましょう。 1.眉間を緩める。 眉間の・・・
2020.03.16
空を見上げてみる
朝から隅田川のほとりを散歩してきました。 とてもいいお天気 流れる雲、鳥たちをぼんやり眺めていました。 人間たちの右往左往に関係なく、いつもどおりに空は青く、 雲は時とともに姿を変えていきます。 いつ・・・
2020.03.13
スイトピーの幸福感を満喫する
春の花、スイトピーをお部屋に飾りましょう。 スイトピーの香りは幸福感を与えてくれます シフォンのように柔らかな花びらは心を優しく包み込んでくれます 色もさまざま、ピンク、白、パープルなど、好みの色を探・・・
2020.03.12
おおらかに受け止める
休校なのに子どもたちが公園で遊んでる! 高齢者が重篤化する危険があるのに、カラオケに行ってる! 満員電車でマスクもしていないなんて! ナーバスになっていると他者の行動をまるで監視しているみたいな空気が・・・
2020.03.11
手づくりバスソルトで入浴タイムを楽しむ
市販の入浴剤を使っている人も多いでしょう。 香りを楽しむ、芯から温まる、保湿効果などなど、入浴剤の恩恵はさまざまあります。 おうちにあるもので、簡単に手づくりバスソルトを作ってみませんか? アロマオイ・・・
2020.03.10
雨の日は雨の日の暮らし方を
今日は雨です 晴れたらいいなぁと思いながら、お天気のことはどうにもならないので、 それはそれで楽しむことにします。 公園の朝散歩では土の香りを満喫。 最近買った傘をさしてテンション上げて。 自分でどう・・・
2020.03.09
日光を浴びてセロトニンを増やす
セロトニンは不安を和らげる脳内ホルモンです。 不安いっぱいのこの時期には、セロトニンを増やしておきたいですね。 一番簡単で誰にでもできる方法は日光を浴びること。 ●カーテンを開けて朝の陽射しを入れる。・・・
2020.03.06
笑顔でありがとうと言う
どんな小さなことでも笑顔で感謝を伝えると、相手もたいていは笑顔を返してくれます。 しかめっつらより笑顔を見ていたいですよね。 あなたが笑顔で接すると、たくさんの笑顔が返ってきます。 通路を譲ってもらっ・・・
2020.03.05
児童虐待を防ぐ
ストレスフルな今の状況のもとで、児童虐待リスクは高まっています。 皆さまたいへんな時期ですが、少しだけ周囲にも目を向けてください。 もともと虐待がある家庭では、子どもは学校という逃げ場を失っています。・・・
2020.03.04
家族と程よい距離をとる
テレワーク、自宅待機、休校、自粛の日々で家族がひとつところにこもっていたりする。 集まってわきあいあいできてたらこれは良い機会 でもね、日本の家はたいていあまり広くない 仲良し家族でもずっと一緒にいる・・・
2020.03.03
テレビを消そう
自宅で過ごすことが多くなってる今日この頃、テレビをつけっぱなしにしていませんか? 情報を得ることは必要ですが、テレビは同じニュースを繰り返し流しています。 つけっぱなしは憂鬱になるニュースに一日中さら・・・
2019.12.23
他者と比べない
幸せは自分の中にあります。 誰かと比較して生まれるものではありません。 それでもなぜか多くの人が他者と自分を引き比べてしまっています。 「あんな豪邸に住めて、あの人は幸せよね。」 「うちの親は本当に口・・・
2019.03.10
花育の仕事について
花育を仕事にする?ボランティアでする? 花育を仕事として取り組むか、社会貢献のボランティアと考えるかは、各自の考え方やスタンスによります。 子どもたちの笑顔を見たいから何かやりたい!というスタンスなら・・・
2019.03.08
花育とは
花育の始まり 2000年代に入ってから、あちこちで『花育』という言葉が聞かれるようになりました。子どもたちと花との触れ合いを促進する活動などに使われています。食育という言葉が先にあり、それを模した形で・・・
2019.03.05
花の心理効果 カーネーション
カーネーションの心理効果 私たちが生花で心地よいと感じるのは、その花が持つ色、香り、花姿から得られる花の心理効果によるものです。こうした花の心理効果を「花の芸術療法」として体系づけたのが、芙和せらによ・・・
2019.01.31
フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは?
「フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは? 」 原点は芙和せらの「花の芸術療法」 フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピー、など似た名称があると、同じもの?違うもの?と・・・
2018.12.19
フラワー心理セラピスト(フラワーセラピスト)の仕事とは
福祉、教育、企業、さまざまな分野で活躍 フラワー心理セラピスト(フラワーセラピスト)の活躍の場はとても幅広いことに、驚く人は多いです。高齢者福祉施設、学校、企業などの法人からも派遣要請があります。お花・・・
2018.09.26
花の心理効果 バラ
バラの心理効果をご紹介します 花には「色彩」「香り」「花姿」の3つの側面から得られる花の心理効果があり、日々の生活に役立てることを提案しているのがフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)です。例えば、・・・
2018.08.05
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)と色彩の関係は?
色彩の影響は強い 色彩豊かな花を使って行うフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)では、色彩心理を用いています。花の香りや形、手触りも心理に働きかけますが、色彩の力がもっとも影響力が強いでしょう。同じ・・・
2018.07.20
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)で独立・開業したい方へ
独立・開業のサポートがあるから安心 自分の好きな仕事で独立・開業したくて、フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)を学んできた先輩たちが何人もいます。当校のフラワー心理セラピスト養成講座の修了生は【一・・・
2018.07.01
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の2つの効果
2つの効果とは 生花を自由に選んでアレンジメントで自己表現をするフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)は、芸術療法のひとつであり、心理療法としての効果をもっています。芸術療法とは芸術を使って心を癒す・・・
2018.06.08
花に心理効果があることを知っていますか?
花の心理効果~色彩・香り・花姿~ 花を飾ると気持ちが明るくなる、元気になる、という経験をした方は多いのではないでしょうか。実は花には心理効果があるのです。花の心理効果は人の心に様々な影響を与えます。 ・・・
2018.06.07
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)と高齢者
高齢者のために役立てる フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)でいま注目を集めているのが、高齢者に対しての取り組みです。 フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)は、高齢者の方の健康維持や社会参加を・・・
MENU
トップページ
イベント一覧
トピックス一覧
『花と心の学校』と『ハートステップ・カレッジ』について
通学でもオンラインでも、ハイブリッドでも学べる(通学)
校長紹介とご挨拶
フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは?
講座一覧
フラワー心理セラピスト養成講座
子ども花育インストラクター養成講座
色彩グラスセラピスト養成講座
コミュニケーション心理学講座
箱庭療法マスター講座
心理テスト(心理アセスメント)マスター講座
夢分析マスター講座
体験レッスン・説明会のご案内
開講日程
安心のサポート制度
受講生・修了生の声
修了生の活躍の場
心理カウンセリング・セラピーを受けたい方へ
ONLINE STORE
講師紹介
メディア紹介
企業研修、講師派遣について
外部相談窓口業務委託について
取材のお申込みについて
コラム
フラワー心理セラピーコラム
花育コラム
色彩グラスコラム
芙和せらココロごと/すこやかメッセージ
アクセス
お支払い方法
会社概要
関連団体(一社)芙和せら心理研究所について
PAGE TOP