コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
アクセス
会社概要
関連団体について
スクールについて
『花と心の学校』と『ハートステップ・カレッジ』について
通学でもオンラインでも、ハイブリッドでも学べる(通学)
安心のサポート制度
講座一覧
フラワー心理セラピスト養成講座
子ども花育インストラクター養成講座
色彩グラスセラピスト養成講座
コミュニケーション心理学講座
箱庭療法マスター講座
心理テスト(心理アセスメント)マスター講座
夢分析マスター講座
体験日程
開講日程
お支払い方法
コラム
フラワー心理セラピーコラム
花育コラム
色彩グラスコラム
芙和せらココロごと/すこやかメッセージ
TOP
コラム
フラワー心理セラピーコラム
フラワー心理セラピーコラム
2022.07.04
紫陽花の心理効果
【目次】 ・梅雨の時期の風物詩アジサイ ・紫陽花の心理効果 梅雨の時期の風物詩 紫陽花(アジサイ) 紫陽花(アジサイ)は5〜7月の長きにわたって楽しむことができる花。 紫陽花(アジサイ)という名前の由・・・
2021.08.30
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)のアロマ活用術
アロマの活かし方 甘い香り、すっきりした香り、精油を用いたいわゆるアロマテラピーを楽しんでいる方も多いでしょう。香りは、かのクレオパトラも美を保つために取り入れていたといわれるほど、古代から私たちの心・・・
2021.08.27
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)で夏の暑さの対処法
生活に役立つフラワー心理セラピー(フラワーセラピー) 連日の猛暑。夏だから暑い!は当たり前、と思ってはいても、少しでも快適に過ごしたいものです。涼しげな色、飾り方、など色々工夫ができます・・・
2020.11.29
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)で健康長寿
健康長寿にもたらすフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の効果 「人生100年」が目前となり現実味を帯びてきています。同時に、健康で長生きすることへの課題、期待も大きくなってきています。健康長寿のた・・・
2020.11.20
フラワー心理セラピーの花贈り
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の花贈りとは 私たちは様々な場面でお花を贈る、もらう機会があります。誰でもお花をもらったら嬉しいものですね。その際、きれい、カワイイ、だけでなく、「今の気持ちに・・・
2020.03.22
スイートピーの心理効果
香りと花姿、色を愛でるスイートピー 香り豊かなスイートピーは人気のある春の花です。スイートピーの品種によって花の心理効果は少しずつ異なります。香りも色も多様性をもっているからこそ、みんなに好かれている・・・
2020.03.21
花の心理効果 チューリップ
チューリップの花の心理効果をご紹介します あなたはチューリップにどんなイメージを持っていますか?春の代表的な花としてチューリップを思い浮かべる方も多いでしょう。お家の庭、幼稚園・保育園や学校の花壇など・・・
2019.03.05
花の心理効果 カーネーション
カーネーションの心理効果 私たちが生花で心地よいと感じるのは、その花が持つ色、香り、花姿から得られる花の心理効果によるものです。こうした花の心理効果を「花の芸術療法」として体系づけたのが、芙和せらによ・・・
2019.01.31
フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは?
「フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは? 」 原点は芙和せらの「花の芸術療法」 フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピー、など似た名称があると、同じもの?違うもの?と・・・
2018.12.19
フラワー心理セラピスト(フラワーセラピスト)の仕事とは
福祉、教育、企業、さまざまな分野で活躍 フラワー心理セラピスト(フラワーセラピスト)の活躍の場はとても幅広いことに、驚く人は多いです。高齢者福祉施設、学校、企業などの法人からも派遣要請があります。お花・・・
2018.09.26
花の心理効果 バラ
バラの心理効果をご紹介します 花には「色彩」「香り」「花姿」の3つの側面から得られる花の心理効果があり、日々の生活に役立てることを提案しているのがフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)です。例えば、・・・
2018.08.05
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)と色彩の関係は?
色彩の影響は強い 色彩豊かな花を使って行うフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)では、色彩心理を用いています。花の香りや形、手触りも心理に働きかけますが、色彩の力がもっとも影響力が強いでしょう。同じ・・・
2018.07.20
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)で独立・開業したい方へ
独立・開業のサポートがあるから安心 自分の好きな仕事で独立・開業したくて、フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)を学んできた先輩たちが何人もいます。当校のフラワー心理セラピスト養成講座の修了生は【一・・・
2018.07.01
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の2つの効果
2つの効果とは 生花を自由に選んでアレンジメントで自己表現をするフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)は、芸術療法のひとつであり、心理療法としての効果をもっています。芸術療法とは芸術を使って心を癒す・・・
2018.06.08
花に心理効果があることを知っていますか?
花の心理効果~色彩・香り・花姿~ 花を飾ると気持ちが明るくなる、元気になる、という経験をした方は多いのではないでしょうか。実は花には心理効果があるのです。花の心理効果は人の心に様々な影響を与えます。 ・・・
2018.06.07
フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)と高齢者
高齢者のために役立てる フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)でいま注目を集めているのが、高齢者に対しての取り組みです。 フラワー心理セラピー(フラワーセラピー)は、高齢者の方の健康維持や社会参加を・・・
MENU
トップページ
イベント一覧
トピックス一覧
『花と心の学校』と『ハートステップ・カレッジ』について
通学でもオンラインでも、ハイブリッドでも学べる(通学)
校長紹介とご挨拶
フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは?
講座一覧
フラワー心理セラピスト養成講座
子ども花育インストラクター養成講座
色彩グラスセラピスト養成講座
コミュニケーション心理学講座
箱庭療法マスター講座
心理テスト(心理アセスメント)マスター講座
夢分析マスター講座
体験レッスン・説明会のご案内
開講日程
安心のサポート制度
受講生・修了生の声
修了生の活躍の場
心理カウンセリング・セラピーを受けたい方へ
ONLINE STORE
講師紹介
メディア紹介
企業研修、講師派遣について
外部相談窓口業務委託について
取材のお申込みについて
コラム
フラワー心理セラピーコラム
花育コラム
色彩グラスコラム
芙和せらココロごと/すこやかメッセージ
アクセス
お支払い方法
会社概要
関連団体(一社)芙和せら心理研究所について
PAGE TOP