レクリエーションと花育の違いとは?
【目次】
・レクリエーションとは?
・アートセラピー(芸術療法)の流れを組む花育
・レクリエーションと花育の違いとは?
花育ときいてどんなイメージが沸きますか?
『お花の作品を作って楽しむもの』という印象が大きい方もいるかと思います。
もちろん「楽しかった」という声も子どもたちからたくさん聞かれるのですが、実は花育の目的は『楽しむこと』以外にも、たくさんあります。
今回は、花育とレクリエーションの違いを見ていきます。
レクリエーションの意味とその目的
「レクリエーション」とは、広辞苑によると、
”仕事や勉強などの精神的・肉体的な疲れを、休養や娯楽によって癒すこと。また、そのために行う休養や娯楽。”
とあるように、
その時間だけの楽しみ・気晴らしを目的とした活動になります。
例えば、参加者どうしでゲームをしたり、身体を動かしたりして楽しむ活動のことですね。
家族で出かけた先で、カヌー体験、サイクリングなどの体験をすることもこれに該当します。
アートセラピー(芸術療法)の流れを組む『花育』
では、花育活動をする目的を見ていきます。
花育は、アートセラピー(芸術療法)の流れを組んでいます。
ここでアートセラピー(芸術療法)の解説をします。
アートセラピーとは、芸術を使った自己表現であり、心理療法になります。
芸術を使うとは、
・絵の具・クレヨン・色鉛筆や粘土、
・空き缶、ペットボトルなどのリサイクル用品
・木材、木の実、花などの自然物
などを使って自己表現をするという意味になります。
自己表現すると、心がスッキリして、浄化されます。
花育はこの『アートセラピー(芸術療法)』の流れをとった活動になります。
以上を踏まえてレクリエーションと花育の違いをお伝えします。
レクリエーションと花育の違いとは
レクリエーションは娯楽・気晴らしを目的としたものになります。
花育は、主催するごとに、
何を目的とした活動にするのかを明確にします。
例えば、
『たまった感情の発散』を目的にするのか、
自分で決めるという『自己決定のチャレンジ』を目的にするのか
などを明確にします。
年齢の高いお子さんでしたら、『チームづくり』を目的として、共同制作を行うこともあります。
そして、花育にくる子どもたちのことを把握し、計画します。
例えば、15歳の子と4歳の子への寄り添い方、承認の仕方は大きく異なりますので、
インストラクターが複数いる場合はしっかりと共通認識をします。
また、現場でも、一人ひとりの様子を思慮深く把握し、サポートしていきます。
花育は、教育現場ではありません。
ハサミの使い方や危険回避のための活動中のルールなどは伝えますが、
それ以外は子どもの自発的な行動を尊重します。
「こうしなさい、ああしなさい」ではなく、「どうするとよりいいかな」「例えばこんな方法もあるけれど、どうしたい?」など、あくまで子どもが自分の意思で行動できるようにサポートしていきます。
ここは、「見本通りにやりましょう」「美しく上手に作りましょう」という
アプローチをする『◯◯教室』とは大きく異なるところでもあります。
そして、想像の世界をたっぷりと満喫し、そこで得られたものを現実の世界に
落とし込んでいけるよう伝えていく時間をとります。
最後に、インストラクター側は、
・セラピー効果の検証
・目的の達成度合い
などを考察し、次につなげていきます。
以上のような流れをとり、子どものこころの発達に寄り添っていくのが花育インストラクターになります。
いかがでしたでしょうか。
競争社会、情報社会で慌ただしく過ぎていく毎日。
学問の向上も大切なことですが、自己肯定感を高め、力強く生きていくための土台づくりをサポートする花育インストラクターという仕事に携わってみませんか?
監修・芙和せら(フラワーセラピー創始者)