秋の七草の花の心理効果

七草と聞いて多くの方が思い浮かべるのは、春の七草ではないでしょうか。春の七草と言えば「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」で、お正月を過ぎた1月7日には、この春の七草を入れた七草粥を食べるという風習もあります。これは、年末年始にかけてご馳走を食べ続けた胃腸を休め、無病息災を願うものです。時期が近づくとスーパーにも七草粥のセットが並ぶため、古くから続く習わしの中でも身近に感じられますね。

実は、七草は春だけではなく秋にもあるのですが、どのような草花があるかすぐに思い浮かぶ方はどのくらいいるでしょうか。春の七草と比べるとあまりなじみがないかもしれませんね。そこで、秋の七草と春の七草の違い、種類や心理効果についてご紹介していきます。ふと道端で七草に気付けると、秋の訪れを肌で感じられますよ。

秋の七草と春の七草の違い

春の七草は七草粥として食べることをご紹介したように、食用としての役割が主なものです。秋の七草も、中には漢方や薬草として用いられてきたものもありますが、主に観賞用とされてきました。

元々、中国の文化が日本に伝わったことで生まれた春の七草と異なり、秋の七草は日本で生まれたものです。そのため、日本の文化に沿った季節の移り変わりや秋の風情を感じられる草花として、その美しさを鑑賞する目的で親しまれてきました。

秋の七草の種類と心理効果

秋の七草は「はぎ・すすき・くず・なでしこ・おみなえし・ききょう・ふじばかま」です。
これは万葉集に詠まれた山上憶良の二首の歌が基になっていると言われています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の
花」

秋の野に咲いている花を指をおって数えてみると七種の花だった。(その花は)はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、あさがおだったという内容です。ここであさがおと呼ばれているのは、桔梗をさすと言われています。

ではここから秋の七草について、それぞれの特徴や心理効果についてご紹介します。

萩(はぎ)


マメ科の植物の萩は7月から10月頃に赤紫色の小さな花を咲かせ、人間関係や仕事上の心の傷を癒す心理効果を持っています。また、繊細で柔らかな印象のある萩ですが、個性の主張や大人の魅力を発揮するためのパワーをくれる効果があります。
世話好きでついお節介になってしまう場合には、ほどほどにとどめてくれる効果もありますよ。

薄(すすき)


尾花(おばな)とも呼ばれます。
秋の七草の中でも、一番なじみの深いものと言えるのではないでしょうか。お月見の飾りとしても使われ、秋の風情を強く感じる草花ですね。

不安を取り除く効果があり、薄のふわふわと風に揺れる優しい花姿は、寂しさを癒してくれる友のような懐かしさを与えてくれます。

葛(くず)


マメ科のつる性植物で紫色の花を咲かせます。古くから食用や薬用に用いられてきました。根の部分から取れるでんぷんは葛餅や葛切りなどの材料となり、根を乾燥させたものが風邪の引き始めに用いられる漢方薬、葛根湯の元となります。

紫の花の特徴として個性をアピールする際のパワーを与える効果を持っていますが、強い自己主張ではなく、さりげなく自分の存在を認めて欲しいときに特に効果を発揮してくれます。

撫子(なでしこ)


撫子は総称のため、実は多くの種類があります。秋の七草で言う撫子とは、日本の固有種である河原撫子(かわらなでしこ)のことです。

小さくて可憐な花姿で、怒りやイライラする気持ちに寄り添ってくれます。他人に冷たくしてしまう人や優しく接して欲しいと願う人のそばに置くと、効果を発揮してくれますよ。

女郎花(おみなえし)


6月から10月頃にかけて小さな黄色い花を咲かせる多年草植物です。解熱・解毒・鎮静効果のある薬草として古くから用いられています。「おみな(女)えし(圧し)」(美しさが女性を圧倒する)が名前の由来と言われるほど、優雅で美しいと万葉集にも詠まれてきました。

集中力を高めてくれる効果があり、家事や育児、仕事に追われる忙しい毎日の中で、心の休息を助けてくれます。

藤袴(ふじばかま)


優しい薄紫色の花は心の安らぎを助けてくれる効果があります。その花の色と花弁の形が筒状をしていて袴に似ていることから、この名前がついたと言われています。
乾燥させると桜餅に用いられる桜の葉のような香りがするため、香料としても親しまれてきました。

奥ゆかしく成熟した大人のような花姿は、地に足のついた堅実さや穏やかさを持てるように助けてくれます。

桔梗(ききょう)


落ち着いた紫色の花は心の緊張をほぐす効果を持っています。端正で美しい星形の花姿は古くから親しまれ、家紋のモチーフとして使われてきた歴史もあります。咳や痰を鎮静する効果を持つ薬草としても用いられてきました。

静かに自分の内面を見つめたり、自分自身と対話したいと考えたりするときに効果を発揮してくれる花です。

まとめ

秋の七草について、春の七草との違いやそれぞれの持つ特徴、心理効果についてご紹介してきました。藤袴や桔梗など絶滅危惧種にしていされているものもあり、自生するものを身近で見られる機会は減ってしまっているかもしれません。しかし、秋になるとお店でも手に入りやすいものも出てきます。

それぞれの花が持つ心理効果もふまえながら、ご自身に合った七草を身近に置いてみませんか。季節の移ろいを感じ、秋の風情を楽しめますよ。