コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
アクセス
会社概要
関連団体について
スクールについて
『花と心の学校』と『ハートステップ・カレッジ』について
通学でもオンラインでも、ハイブリッドでも学べる(通学)
安心のサポート制度
講座一覧
フラワー心理セラピスト養成講座
子ども花育インストラクター養成講座
色彩グラスセラピスト養成講座
コミュニケーション心理学講座
箱庭療法マスター講座
心理テスト(心理アセスメント)マスター講座
夢分析マスター講座
体験日程
開講日程
お支払い方法
コラム
フラワー心理セラピーコラム
花育コラム
色彩グラスコラム
芙和せらココロごと/すこやかメッセージ
TOP
コラム
コラム一覧
2025.04.01
花に香りがある理由
春になるとたくさんの花が咲き始め、街中を歩くとどこからともなく花々の魅力的な香りが感じられるようになります。日常の中でふと花の香りを感じた時、心がほっとしたり懐かしい気持ちになったりすることはありませ・・・
2025.04.01
商品パッケージに見る色彩心理学
色が購買行動に与える影響 私たちは日常生活の中で、無意識のうちに色の影響を受けています。特に、商品パッケージの色は消費者の購買意欲やブランドイメージに大きく関わる重要な要素です。スーパーやコンビニの棚・・・
2025.03.15
桜の花をあしらって色を華やかに演出
寒い冬を越えて暖かな春を感じる季節になると、自然と心が踊りますよね。そんな時期に特に日本人の心を楽しませてくれるのは桜の花です。満開の桜が咲き乱れる様子は私たちの心を和ませ、新しい季節が訪れたことを実・・・
2025.03.15
お花見団子の由来とカラーセラピー的な見方
春といえば桜、お花見といえば「お花見団子」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。特にピンク・白・緑の三色団子は、お花見の席に欠かせない定番の和菓子ですよね。では、このお花見団子にはどのような由来・・・
2025.02.28
ランドセルの色の流行りすたりは時代の心理を映す
ランドセルの色には時代の価値観が表れる ランドセルは、子どもたちが6年間使う特別なアイテムですよね。最近ではランドセルの色も豊富になり、定番だった「男の子は黒、女の子は赤」という概念は大きく変わりまし・・・
2025.02.28
ガーデニングで一緒に植えたい花、植物
色とりどりの花やみずみずしい緑は、日々の生活に彩りをもたらしてくれますね。なかでも庭やベランダで行うガーデニングは、自然と共に過ごす楽しさや癒しを感じられ、毎日の生活を豊かにしてくれます。 気軽に始め・・・
2025.02.15
輸入花流通の最新事情
花屋に並んだ色とりどりの美しい花々を見ていると心が癒されますよね。実はその花々の多くが、海外から輸入されていることをご存知ですか。日本国内でも四季折々の花が多く生産されていますが、輸入花があるおかげで・・・
2025.02.15
色の意味にまつわるバイアスに注意!
普段生活している中で、色に対して特定のイメージを持つことはありませんか?例えば「白は清潔で善」「黒は不吉で悪」「男の子は青、女の子は赤(ピンク)」のような、無意識に植え付けられたイメージです。こうした・・・
2025.01.31
眠っている時に見る夢はモノクロ?カラー?
夢の色を気にしたことはありますか? あなたは夢をモノクロで見ますか?カラーで見ますか? 「気にしたことがない」「そもそも夢を覚えていない」という方もいるかもしれません。でも、夢を見る仕組みや内容に興味・・・
2025.01.31
寒い日にも一足早く春を感じる花との暮らし
寒さが厳しい冬の時期、ピンと張り詰めた冷たい空気の中では外出も億劫になってしまいますね。春の訪れが待ち遠しいという方も多いのではないでしょうか。そんな冷たい空気に包まれる日に、暖かな日差しが感じられる・・・
2025.01.16
水と土と太陽と~花を咲かせてくれる自然に感謝~
私たちの生活は、自然の力に支えられています。様々な命が「水」「土」「太陽」によって生み出され、生きるための基盤を支えられています。植物が育ち、花が咲き誇り、木々が成長していくためにも、この3つの要素は・・・
2025.01.16
彩り豊かなネイルアートが流行る理由~指先のカラーセラピー~
ネイルアートが人気を集める理由 ネイルアートと聞くと、おしゃれな人だけのものと思う方もいるかもしれません。ですが最近では、ネイルアートは誰でも気軽に楽しめる自己表現の一つとして注目されています。ネイル・・・
2024.12.27
家族仲良く過ごしたいときのフラワーアレンジメント
家族で過ごす時間は、忙しい日常から離れてわたしたちが心を癒すことのできる時間ですね。そして、それと同時に、家族の絆を深めるためにも大切な時間です。 しかし、多忙な日々が続くと、家族で過ごす時間が削られ・・・
2024.12.27
パワーストーンのニセモノ注意
パワーストーンは、その美しい見た目やスピリチュアルな魅力で多くの人に愛されていますね。幸運や癒しを求める方にとって、パワーストーンは特別な存在です。しかし、その人気に伴い市場には偽物が出回っていること・・・
2024.12.14
国や地域による色彩感覚の違い ~日本、中国、フランス、ペルー~
色彩と文化の関係性 色は私たちの日常にあふれており、気分や行動に影響を与える不思議な力を持っていますよね。たとえば、明るい黄色を見ると元気になったり、青を見ると気分が落ち着くことはありませんか?実は、・・・
2024.12.14
花やラッピングの流行を追ってみる
感謝の気持ちや祝福の気持ちを伝えるのに欠かせないお花。花束は贈り物に用いられてきました。贈り物に迷ったときには、どんな方にも受け取ってもらいやすく、また、大切な人には言葉にならない気持ちを伝えることも・・・
2024.11.29
お正月に飾ると縁起がいい花や植物
お正月は新しい年を迎えて、この先一年間の家族の幸せや健康を願う特別な時期です。玄関や室内を飾るお正月飾りに用いられる花や植物には、日本の文化や伝統に根ざした意味が込められ、縁起物として親しまれてきまし・・・
2024.11.29
イルミネーションに魅かれる理由~色と光の心理学~
イルミネーションが与える感動とその人気の理由 冬の夜の冷たい風に包まれながら街を歩いていると、カラフルなイルミネーションが目に飛び込んで、心がふっと温かくなることはありませんか?イルミネーションは都会・・・
2024.11.16
クリスマスツリー、リースに使う花&グリーンたちの心理効果
クリスマスシーズンが近づくと、街は華やかなイルミネーションで彩られますよね。なかでもリースやツリーは、この時期ならではの特別な存在として、家々の玄関や部屋にも飾られ、この時期を彩り豊かに盛り上げてくれ・・・
2024.11.16
キャンドルの光がおよぼす心理効果&キャンドルの色彩心理
キャンドルの光と心理的な癒しの関係 キャンドルのほのかな光は、昔から私たちに特別な安心感や癒しを与えてくれます。現代は電気の普及でキャンドルを日常的に使うことは少なくなりましたが、その穏やかな炎がもた・・・
2024.10.31
フラワーアレンジメントから心理分析できるってどういうこと?
季節の花を組み合わせて作るフラワーアレンジメントは、気軽にお花を楽しめるため、プレゼントやインテリアのアクセントとして利用される方も多いと思います。では、そのフラワーアレンジメントから心理分析ができる・・・
2024.10.31
色彩心理で暮らしを豊かにする方法
色彩が生活に与える影響 私たちの日常生活は、意識するしないに関わらず色彩に囲まれています。朝起きて見る空の色、着る服の色、食卓に乗る料理の色、そして寝る前に目にする寝室の色。これらの色彩は、私たちの感・・・
2024.10.13
「ハロウィンカラーの意味」
10月に入りずいぶんと過ごしやすくなりましたね。すっかり秋の気配を感じます。実りの秋に収穫祭として始まったイベントと言えば、ハロウィンですね。 古来の伝統を大切にする日本は、海外の風習も織り込んでいけ・・・
2024.10.13
秋の花の心理効果
夏の暑さが和らぎ空気が澄み始める秋は、木々や草花も秋色に染まり、豊かな色彩を迎える穏やかな季節です。そんな秋に咲く花々は、視覚的な美しさとともに、人の心に与える心理効果も持っており、様々な影響を与えて・・・
2024.09.30
コスモスの品種一覧&花の心理効果
コスモスは漢字で秋桜と書くように、秋を代表する花の1つ。元々はメキシコを中心に生息していた、キク科の植物です。やさしい花びらと多彩な色合いで、初夏から初秋にかけて咲き、日本でもとても人気がありますね。・・・
2024.09.30
カラーセラピーの起源と色と光の心理学~色彩グラスセラピー~
「カラーセラピー」と聞くと、色の付いたボトルを並べるイメージをする方も多いかもしれません。今でこそ、少しずつ認知度が上がってきた「カラーセラピー」ですが、まだまだイメージでしか知らない方が多いのも現状・・・
2024.09.16
稲穂の色は黄金色?欧米の人は〇色という~色の見え方の違い~
秋と言えば、実りの季節!世間では、「令和の米騒動?!」なんて騒がれていますが、9月は新米の季節ですね。稲穂が垂れ下がり、さわさわと揺らぐ風景は心和みませんか。 みなさんは「稲穂の色彩は何色?」と聞かれ・・・
2024.09.16
中秋の名月を愛でるための花飾り
夏の暑さがひと段落して涼しさを感じ始める秋の夜に、お月見を楽しまれる方は多いですよね。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の月のこと。一年の中でも特に月が明るく美しいとされ、古くからその月を眺めて愛で・・・
2024.08.30
秋の七草の花の心理効果
七草と聞いて多くの方が思い浮かべるのは、春の七草ではないでしょうか。春の七草と言えば「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」で、お正月を過ぎた1月7日には、この春の七草を入れ・・・
2024.08.30
夏向きのハーブ(ミント)を暮らしに取り入れる
「ハーブ」と聞くと、何かとてもおしゃれで特別なもの、日常使いするイメージがないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、四季の移ろいを感じながら生活する中で、ハーブは手軽に日々の暮らしを豊かにして・・・
2024.08.30
秋色のカラーセラピー ~光が変化する理由~
夏から秋へ季節が移るこの時期、秋の訪れとともに周囲の景色や色が柔らかく、優しく見えてくる事はありませんか? 青空の下、太陽が真上に昇る夏の光は、強烈ながら周囲の色を鮮やかに際立たせていました。そして季・・・
2024.08.15
「浴衣でカラーセラピーしてみる」
夏のお出かけと言えば、花火や夏祭りですね。そんな夏のお出かけで、気分をより一層盛り上げてくれるのが「浴衣」です。浴衣には、さまざまな色彩の浴衣と帯との組み合わせがあります。その色彩の心理効果でなりたい・・・
2024.07.31
「夏バテで食欲がない時、食卓にカラーセラピーを取り入れる」
「夏バテで食欲がない時、食卓にカラーセラピーを取り入れる」 毎日うだるような猛暑ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?暑い日が毎日のように続くと、身体に疲労が蓄積し、食欲が低下してしまいますよね・・・
2024.07.30
園芸療法とフラワー心理セラピー(フラワーセラピー)の違いは?
『緑豊かな庭で土に触れる喜び』『色鮮やかな花を眺める癒し』植物が人間の精神に与える影響は古くから知られてきました。時代が進んでも、お花見や紅葉狩りのような自然に触れるイベントが残っているように、私たち・・・
2024.07.15
「透明感がもたらす涼やかさを暮らしに取り入れる魔法5選」
いよいよ夏本番!じりじりと照りつける太陽の日差しが痛いくらいですね。連日熱中症アラートが発令されるなど、警戒レベルの暑さとなっております。そんな中、みなさんはどのように涼をとっていらっしゃいますか? ・・・
2024.07.15
夏だって楽しみたい!切り花を長持ちさせる方法5選
普段は花を買う習慣があまりない、という方でも、お祝いやプレゼントでいただいたお花を部屋に飾って、気持ちが華やかになった経験のある方は多いのではないでしょうか。実は花には、眺めているだけでストレスの軽減・・・
2024.07.04
梅雨空に体調を整えてくれる花たち
梅雨の時期は、雨の日やスッキリしない天候の日が多く続きますよね。スッキリしない天候の日には気分が落ち込んでしまったり、なんとなく体調がすぐれないと感じる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。 梅雨・・・
2024.07.01
カラーセラピーで潜在意識をひもとく 〈 好きな色彩でなぜ心理が分かるか 〉
みなさんは、自分のテーマカラーとなっているような色彩や、特別に好きな色彩、最近特に気になる色彩はありますか?その時々で、好きな色彩や気になる色彩が変わるのは、とても興味深いですね。そこには、色彩と深層・・・
2024.06.16
梅雨時お天気に左右されない心の保ち方~カラーセラピー~
街ではあちこちで紫陽花が見事な姿を見せてくれています。6月に入り、いよいよ梅雨のシーズンですね。梅雨の季節は湿度が高く、不安定な天候が続きます。憂鬱な気分になったり、頭痛に悩まされたり、マイナートラブ・・・
2024.05.21
フラワー心理セラピストってどんなところで活躍できる?
子どもからお年寄りまで様々なシーンで活かせるお花の力 「お花が好きで、それを何かに活かしたい」「お花の心地よさを使って周りの人を幸せにしたい」お花が好きな方は、そんな事を思ったことはあり・・・
2024.05.13
ワンポイント足すだけで自分を変えられるカラーセラピー
色彩を身に着けると、さまざまなよい効果を得られます! 日頃の生活の中で、私たちは無意識に色の影響を受けていることをご存知ですか?色には潜在的に人の心に作用する不思議な効果があり、その作用を上手に活用で・・・
2024.05.13
苔玉を作って観葉植物のセラピー効果を満喫しよう
苔玉について 近年、盆栽ブームやテラリウムの人気とともに、ふわふわで丸くいフォルムが人気の苔玉。一つひとつがユニークで可愛らしく、小さな自然のオブジェのようでじんわりと魅了されます。 そもそも苔玉とは・・・
2024.05.02
衣替えに生かしたいカラーセラピー
日に日に暖かくなり、着るものも薄着になってきましたね。今年の夏はどんなファッションを楽しみたいですか?また、衣替えのシーズンに合わせて、服だけではなく室内の装飾などを変える方もいらっしゃるのではないで・・・
2024.04.22
父の日に贈りたいプレゼント 黄色のバラ、苔玉、ミニ観葉
父の日について 父の日は毎年6月の第3日曜日。今年2024年の父の日は6月16日(日)です。日本では幸福や喜びの象徴である黄色を父の日のイメージカラーとしたことから、黄色いバラを贈ることが広まりました・・・
2024.04.16
5月病予防に効く緑、グリーンの色彩心理
若葉が風にそよぐ、さわやかな季節になりました。入学や入社、新学期の時期が過ぎ、そろそろ緊張がほぐれてくる頃なのに、「今までラクに出来ていたことができない」「大好きだった趣味に興味が持てなくなった」「常・・・
2024.04.10
バラを楽しむ~バラ園情報〜
バラを楽しむ 桜満開のシーズンが落ち着きましたね。桜の次に楽しめるお花といえば、バラ!バラは華やかな場やお祝いにぴったりのお花です。真っ赤なバラの花束は、大人っぽさやキザなイメージもあるでしょうか。特・・・
2024.04.10
「お家の中のカラーセラピー」
新年度が始まり、入学や就職を機に新生活が始まった方もいらっしゃるかもしれませんね。インテリアを買いそろえるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。せっかくならば、インテリアに色の心理効果も取り入れ・・・
2024.03.29
先のことが心配
あなたは、「過去」「現在」「未来」どこに1番関心がありますか? 今のご時世、「先のことが心配…」「将来が不安で…」といったように、 「未来」が心配な方も多いのではないでしょうか? わたしも、不安ないと・・・
2024.03.25
花の心理効果で母の日の花贈りをおしゃれに
母の日の贈り物 母の日は毎年5月の第2日曜日。今年2024年は5月12日です。皆様、去年はどんなお花をプレゼントされたでしょうか?日頃の感謝の気持ちを込めて、家族旅行に出かけたりちょっと贅沢な外食をし・・・
2024.03.25
つい人のせいにしてしまう
あなたは、自分がミスや失敗をしてしまった時、どんな対応をしますか? ①「自分の非を認め、すぐに謝る。」 ②「言い訳をして、人のせいにする。」 ①、②どちらでしたか? (どちらが良い悪いはありません。)・・・
Page 1 of 5
1
2
3
次へ ›
最後へ »
MENU
トップページ
イベント一覧
トピックス一覧
『花と心の学校』と『ハートステップ・カレッジ』について
通学でもオンラインでも、ハイブリッドでも学べる(通学)
校長紹介とご挨拶
フラワー心理セラピー、フラワーセラピー、花セラピーの違いとは?
講座一覧
フラワー心理セラピスト養成講座
子ども花育インストラクター養成講座
色彩グラスセラピスト養成講座
コミュニケーション心理学講座
箱庭療法マスター講座
心理テスト(心理アセスメント)マスター講座
夢分析マスター講座
体験レッスン・説明会のご案内
開講日程
安心のサポート制度
受講生・修了生の声
修了生の活躍の場
心理カウンセリング・セラピーを受けたい方へ
ONLINE STORE
講師紹介
メディア紹介
企業研修、講師派遣について
外部相談窓口業務委託について
取材のお申込みについて
コラム
フラワー心理セラピーコラム
花育コラム
色彩グラスコラム
芙和せらココロごと/すこやかメッセージ
アクセス
お支払い方法
会社概要
関連団体(一社)芙和せら心理研究所について
PAGE TOP